(追記) ローソン店員 の 自社商品把握状況について


ローソンって、店員が自社商品を把握してなくて、客的にはびっくりする。

いくつかの店舗で何度か遭遇。

今日も。

日中で、店員スタッフはバイトらしきお兄さん1人の状態。

ポスター貼紙をでかでかとしていた、「アイスほうじ茶ラテ」をレジで頼んだ。

その店員さん、
即座に 
「ありませんっ」
と。

一瞬、間をおいて、
だるそうに一応、まちカフェ製品の業務棚を確認される。

「あ、あー
んー、ああ、んーー、あっ」

あったらしい。

そしたら、他の店舗では
完成形の「アイスほうじ茶ラテのドリンク」として、渡してくれたのに
その店員さんは、
氷が入ったカップと、ほうじ茶の業務用ボトルのようなものを
「はい」
と、渡してきた。

一瞬、戸惑ったけど
店舗によって、販売方法や仕組みが違うのかな〜と思い、まあ自分で作ればいいか、と思い、受け取る。

そして、客用ドリンクサーバーへ。

業務用ボトルに記載の説明書を読みながら作ろうと思い、説明を読み込んだら
ミルク→ほうじ茶の順に入れるように記載されていた。

そして、最初からつまずく。
業務用ボトルの説明書には「ミルク1回分」を入れ、ほうじ茶を入れる、と記載されていたが、
客用ドリンクサーバーを見たら
「アイスミルク」と「ハーフアイスミルク」の2つのボタンがあった。

ミルク1回分ってことは「アイスミルク」のボタンを押せばいいのかな、と思って押したら、案の定、後からほうじ茶を注いだら、ぴったりカップの天井まであふれた。
あー、ハーフのボタンの方だったか、と。

ん〜、これはかき混ぜる事もできないレベルなので、さすがに、例の店員を呼んだ。

クレームを入れ、他店舗の提供方法との違いを軽く伝えたが、反応がにぶいので、今後のお客様の為にも、その店員に客用サーバーで改めて作らせた。

あ、ミルクのボタンは、ハーフの方ですよ〜、と、客側の立ち場だけど、店員に指示・教育した。

その店員は作り終わると「ほいっ」みたいなかんじで、悪びれもせず去っていった。

私は、営業マンにしても、接客サービス業にしても、自社商品を把握している、という事は、基本だと思っているのだが。

ローソンって、バカ?

客がどうこうっていう前に、
せっかくのおいしい商品達が、お気のどく。

私はコンビニぐらいなら、接客態度よりは商品の味で店選ぶ方だけど、さすがにいかがなものか。

ローソンの店により、おいてある品揃えが違ったり、暑さ寒さにより、随時、商品をこまめに変え過ぎでもはや店員が把握できないレベルなのか、、。
やっぱり他店舗でも今回と似たような事が何回かあった。
レジで注文すると、店員さん、本当は取り扱っているのに、あるのかわかってなくて、一時躊躇したり、体をこわばらせたり、他の店員に聞いてから商品を出してきたり。
とにかく、ぐちゃぐちゃ。

なんか、しくみが不思議。

フランチャイズか何か??
本部に聞いてみようかな。


なんか、ムムムなかんじだったので、近くのホームセンターのガチャガチャで、むにゅむにゅ握れる弾力感のあるフレンチブルドックちゃんの癒し系の置き物を購入。200円。

あんな店員なら、
人じゃなくていいから
癒し系のロボットに販売されたーい!!
(だって、いらっしゃいませ、ありがとうございましたって、一切、言わないんだよ。この人というか、雇ってる人、たぶん、最悪。教育してないね、手抜き。店つぶれても、何とも思わない系かと。)

ちなみに、ローソンのアイスほうじ茶ラテは、まあまあ、おいしいかな、という感じ。
寒い時期にでるホットのほうじ茶ラテはかなりおいしい!

なお、抹茶ラテ(ホット)なら、
ローソンよりは、ファミリーマートの方がおいしい。(ベローチェやシャノアールの方がさらにおいしいけど。ベローチェやシャノアールなら、“アイス”抹茶ラテもおいしい。)


・・・・・・・

2019.4.9(火)  追記 !
昨日は寒めだった。
先日と違うローソンの店舗で
メニューには記載なかったけど、とりあえず、ホットのほうじ茶ラテありますか?と言ったら、「ありますよっ」と軽く言われた、、、。
久々にほうじ茶ラテにありつけた。

そして、さらに、リプトングッドインティーはありますか?と聞いたら、「ああ、それは売り切れました!」と断言された。でも、90度反対側のレジの裏をのぞくと、グッドインティーの在庫が置いてあった(グッドインティーは黄色い袋のだから、すぐわかる)。その人を呼んで、グッドインティー、在庫あるみたいですが、と指さして指摘したら、「あ〜〜、ありましたね。すみませ〜んっ。ご注文をお伺い致します」だって、、。

ローソンのしくみ的に、各フランチャイズのオーナーがローソン本部から商品を一箱単位で買い取って、在庫なくなりしだい、売り切れ、みたいな売り方なのかな。在庫ないと、次の入荷は未定です、とか言われたりするし。
ローソンの公式サイトをみると、ドリンクの種類が異常に多い。だいたい、どこの店舗もこの種類の1/2や1/3程度しか、売ってないと思う。(サイトにも、取り扱っていない店舗もあります、と注意書きが記載してあった)

セブンはドリンクの商品絞って、きっちり売ってるかんじだけど、品数少な過ぎてもつまらないし、どっちがいいのかな。

一応、私なら、ローソン推しかな。

コーヒーだけは、ホットもアイスもセブンが一番おいしい、と思ってるけど。
(コーヒーは、セブンが近くにあれば、セブンの方で買う)


追記 2.   2019.4.20(土)

という事で、ローソン本社本部に意見しておいた。(2019.4.12〜4.19)

◎これがまた最悪。緊急クレーム用電話は一切つながらないので、カスタマーサービスから問い合わせフォームでメールアクセス。返信あったから、その後は、カスタマーサービスの直接のメルアドとやりとり。
いちいち、返事遅い。やりすればするほどローソンの店・企業を嫌いになっていく。人を不眠にさせ、頭痛にさせ、健康を害される。
お役所仕事かよ。これが民間企業?弱小企業や個人経営の店の方がまだまし。店名指しで忠告してるのに、数日たっても改善されてない。対応が遅い。またさらに数日後には忠告しておいた他店舗で最悪な対応をされて、ブチ切れた。客商売というものをなめてる。最大の問題は、お客様目線の欠如。怠慢、傲慢、自己満足販売、ごり押し・ざる。
この企業がなくなっても、全く困らない。
やりとり打ち切り強制終了。

◎クレームを入れつつ、具体的な対策の企画提案、及び我が、元ローソン「商品」愛について語る。(2019.4.12〜4.19)

◎これは私からのローソンへの最後通告。あとは企業努力の世界。
◎ローソンやローソンスタッフの事は別に愛してない。たまたま、ローソン商品の一部が割と好きだったかな、程度の話。
◎ずっとダイエーグループだったけど、2002年から、三菱商事が筆頭株主になり、以来、社長は三菱商事の方。新浪(にいなみ)さんからはじまり、今、3代目 ( 竹増さん )。これでも、東証一部の企業。
◎他のコンビニチェーン、喫茶店、自販機、スーパー、アマゾン、競合企業は多岐にわたる。切磋琢磨すべき。

.

.






.

ハローおさおさん

おさおさんのプロフィール情報/ 健康/ 食/ 生きる/ 人と人が2人集まれば異文化交流/ 異年齢交流の喜び・友達は0才〜100歳まで/ 日本語あそび/ 明治〜昭和の歌の研究/ (癒し系画像コーナーあり。PC・スマホ対応。)

0コメント

  • 1000 / 1000